建物メンテナンスの時期

防水工事の必要性

建物メンテナンスの時期

コンクリート等で出来た水平な屋上面では、瓦などの屋根材に代わり防水層が雨水の浸入を防いでいます。この部分は常に風雨や直射日光にさらされる過酷な条件下にあるため、劣化を避けることが出来ません。建物の寿命を延ばすには、一般に5~10年に一度の防水工事が目安とされています。水が建物を老朽化させる最大の原因となりますので、防水工事によって劣化をおさえ、建物の寿命を延ばすことが可能です。以下のような症状が現れたら早急に対応が必要です。

防水シートのめくれ、防水塗膜の剥がれ

防水シートのめくれや、防水塗膜の剥がれは、誰の目にも明らかな状態で劣化が分かります。そのまま放置しておくと漏水に発展したり、RCの劣化が大幅に進行しますので、早期の発見が大切です。

外壁のヒビ

外壁に入ったヒビをクラックといいます。このクラックから水が入り込んで建物内部の腐食が進行してしまいます。外壁にクラックが見つかったら早急に防水工事を行う必要があります。

その他の症状

上記のほか、以下のような症状が認められたら、防水工事の早急の検討をおすすめします。

  • 屋上表面が泥や砂で見えない
  • 目地のヒビ
  • 目地にコケや草が生えている
  • 水たまりがある
  • ドレン(排水口)にゴミが詰まっている
  • 外壁を手でこすると白い粉がつく
  • ビル外部の鉄階段などの鉄部に、さびや穴がある

防水工事が必要な箇所

水は建物のどこからでも浸入する可能性がありますので、住まいのあらゆる場所で防水は必要不可欠となります。以下のような箇所に劣化が見られた場合は、防水工事の施工時期であると言えます。

屋根、外壁

風雨や日光などによる建物のダメージを防ぐ重要な部分です。特にビルやマンションなどコンクリート製の建物はほとんどが「陸屋根」と呼ばれるフラットな屋根形状です。陸屋根の屋上は普通の戸建住宅に見られるような屋根の傾斜がない為、防水・排水の機能維持が特に重要です。屋根や外壁のメンテナンスをおそろかにすると、雨漏りや家屋構造劣化の原因になります。

浴室、キッチン

建物の湿気をコントロールする部分であるため、屋内の水周りの防水も重要となります。

ベランダ、バルコニー

これらは生活に潤いを与えるスペースですが、防水を怠ると致命的な浸水経路になってしまいます。出入りする機会が頻繁な場所であるため、工事で何日も使えないと不便になってしまいますが、「FRP防水」、「超速ウレタン防水」、「アスファルト防水」などは硬化が早いため、これらの場所に向いた防水工法と言えます。一日での工事完了も可能な工法です。

駐車場、地下構造物

たとえアスファルトの打ちっぱなしでも、ヒビなどがあればそこから水が浸透してしまいますので、家屋全体のために防水は必要です。

シーリング工事の必要性

ガラスやサッシ、外装パネルの目地を埋めているシーリング材にヒビや割れが発生した際にはシーリング工事を行う必要があります。また、施工時の接着材不足によってシーリング材がはがれた場合にも施工が必要です。シーリング防水には、雨水などの浸入を防ぐだけでなく、建物が地震や風などで動いた場合の目地部の緩衝材としての役割もあるため、ヒビなどの症状が見られたら早期の対応が必要です。

防水工事後のメンテナンス

建築時に行う防水工事だけでは、建物の劣化を防ぐことは出来ません。定期的な防水点検・防水工事を行うことが大切です。施工業者にメンテナンスの周期を確認し、忘れずに行うようにしましょう。また、屋上を日常的に利用したり、緑化する際には、なおさら防水への配慮が必要です。使いやすさや美観を求めることも大切ですが、利用することによって生じる汚れや磨耗を考慮し、耐久性の強い素材で施工を行い、定期的なメンテナンスを施すことが大切です。

防水工事のチェックポイント

防水工事のチェックポイント
屋根
ずれ / 変色 / 割れ / コケ / さび / 反り / 表面の傷み
ベランダ
鉄部のさび / 板金部の傷み / 床面のヒビ割やはがれ
戸袋·雨戸
さび / チョーキング / 変色 / はがれ
綠側(木部)
コケ / 変色
破風板(木部)
はがれ / 色あせ / コケ
雨樋
変色 / はがれ / ズレ / さび
外壁
ひび割れ / 変色 / はがれ / 反り / チョーキング(白い粉) / カビ / コケ

外壁塗装の必要性

外壁塗装の必要性

建物の外壁が劣化する要因は様々ですが、家の寿命を縮める大きな原因は、雨、水、湿気です。建物の外壁には、主にモルタル、コンクリート、サイディングなどの素材が使われていますが、これらは水に弱く、塗料で防水保護をしないとサビや腐食などを起こし建物自体の寿命を大きく縮めてしまいます。

しかし、外壁は日々雨や風、紫外線などにさらされるため、長い間放置しておくと、この塗装膜がはがれたり、劣化したりしてしまいます。そうなると、雨や湿気が内部に入り込み壁材や基盤の腐食へと進行します。色あせやヒビはもちろん、汚れやサビ、カビや藻が発生するのも本来これらを寄せ付けないようにする塗装膜が劣化していることを示すものです。

このように、水が建物を劣化させる最大の要因であるため、屋根や外壁などの雨で濡れる場所が一番に傷んでいきます。建物の寿命を延ばすためには、定期的な外壁塗装などで外部の防水効果を高めて、内部への雨や湿気の浸入を防がなくてはならないのです。また、色あせて汚れた外壁は大変みすぼらしいものです。外壁塗装を行うことで、新築と同じような建物の美観を維持することができ、建物の資産価値を高めることにもつながります。

塗り替え時期の目安

外壁に下記のような劣化現象が見られる場合は、外壁の塗り替え時期であると言えます。

チョーキング

チョーキング

塗膜の表面が、手でなでると黒板に用いるチョークの粉のようなものが付く現象。塗膜の保護機能がなくなっている状態。

ヒビ割れ(クラック)

ヒビ割れ(クラック)

壁にヒビ割れが発生する。(一般に1~3mmのヒビ割れだと雨漏れの可能性がある)

かび、藻

かびや藻の影響で塗料の劣化を早める。

塗膜の浮き・剥離

外壁から塗料が浮き上がっていたり、剥がれていると水が侵入する。

欠落

モルタル部やコンクリートが落ちた状態。

さび

鉄部のサビによって欠落の原因にもなる。

塗り替え目安

こんな症状が塗り替えの目安になります。
まずは一度、ご自宅の壁をご覧になり、こんな症状が表れているかどうかをご確認ください。

日陰部分にカビが発生している

壁をこすると
白い粉がつく

壁の継ぎ目にヒビがある

外壁にヒビや
亀裂がある

外壁にヒビや亀裂がある

壁の継ぎ目に
ヒビがある

壁をこすると白い粉がつく

日陰部分にカビが
発生している

もちろん、アクアラインにご相談いただければご自宅に訪問させていただき、
外壁塗装が必要かどうかを診断させていただきます。

屋根塗装の必要性と注意点

屋根塗装の必要性と注意点

屋根は建物の中で紫外線や雨風の影響を最も受ける場所です。例えばトタン等の金属製の屋根は、日中の高温で伸縮します。塗装の膜が活きているうちは問題ありませんが、5年以上経過すると塗装膜が枯れて来るので鉄板の伸縮に追従出来なくなり塗装膜が割れ始めて塗膜剥離が発生します。このまま放置するとサビが発生し腐食していってしまうのです。 定期的に屋根塗装を行うことで、塗膜剥離などの発生を防ぎ、屋根の耐久性も維持することが出来ます。

屋根塗装を行うことによって美観的にも綺麗な屋根になるというメリットもありますが、外壁塗装工事等を行う際に、傷んでいない屋根を美観優先で一緒に塗装してしまうことがないよう注意して下さい。塗装工事での美観は副産物的なものであり、本来の目的は建物の寿命を延ばすことにあります。過度な塗装替えは無駄に塗膜を厚くしてしまい塗膜剥離を起こしやすくしてしまいます。汚れ程度での屋根塗装は望ましいとは言えません。外壁塗装工事のついでに屋根塗装もと考えている方は、塗装業者とよく相談した上で決定するようにして下さい。

塗り替え時期の目安

屋根に下記の様な症状が見られたら、塗り替え時期の目安と言えます。

チョーキング

チョーキング

屋根材の塗膜が紫外線と水により加水分解した状態をチョーキングと言います。金属系屋根材に生じ易いのが特徴です。チョーキングが発生した時点での塗り替え工事が一番ベストです。

退色・変色

退色・変色

金属系屋根材に生じ易いのが特徴です。一般的に屋根材の場合、特に多くの紫外線・風雨に曝されるので劣化進行速度は速くなります。

カビ・コケの発生

カビ・コケの発生

日光があまり当たらない屋根面に発生し易く、また、塗料に含まれる防カビ剤の薬効がなくなってきた場合にもカビやコケが発生し易くなります。

塗膜の膨れ

塗膜の膨れ

屋根面の塗膜の膨れは、濃色で塗装した際、塗膜・素地との蓄熱によって生じる熱伸縮が原因で膨れる場合や、シーラー・錆止め塗装・目粗しが不十分な場合等にも膨れが生じます。

塗膜の剥離

塗膜の剥離

屋根材の塗膜が剥離する多くの原因は、前回屋根塗装した際の洗浄が不十分だった場合に起こります。

基材の劣化

基材の劣化

屋根材の欠損は、主に外部からの衝撃・熱伸縮が原因で生じます。

雨漏りの確認方法

雨漏りの確認方法

建物に雨漏りが起きている場合、室内の床や天井や壁紙、廊下や排水口、屋上や屋根に様々なサインが出ています。ここでは、簡単にできる雨漏りの確認方法を紹介していきます。

室内における雨漏りのサイン

室内における雨漏りのサインは、天井や床、壁や壁紙やサッシに現れます。

天井

雨天の日に天井が濡れていたり、濡れた跡が見られる場合は、雨漏りの可能性があります。できればクローゼットや押入れなど、あまり見る機会のない箇所も確認しておきたいところです。

雨漏りは天井からだけでなく、外壁から雨水が浸水することで起きることもあります。もしも雨の日に床に水が溜まったり、床が湿ったりすることがあるようなら、雨漏りを疑ってみても良いかもしれません。

壁・壁紙

壁や壁紙ににシミがあったり、カビが生えているようなら、雨漏りが起きているかもしれません。壁紙が浮いていたり、剥がれている箇所がある場合も要注意です。

サッシ

冬場に起きやすい結露でもないのにもかかわらず、サッシが濡れている場合は、雨漏りの可能性が考えられます。

廊下に見られる雨漏りのサイン

廊下でひび割れていたり、崩れている箇所があるようなら、雨漏りが起きていると考えてみても良いかもしれません。

排水口やドレンでわかる雨漏りのサイン

雨天時に水はけが良くない場合には、排水口やドレン周りが詰まっていることが考えられます。ドレン周りが破損している場合もありますので、併せて確認しておきましょう。

建物の外から見える雨漏りのサイン

屋上や屋根に雑草が生えていたり、防水層の劣化や隙間が開いている箇所がある場合、雨漏りの可能性があります。

外壁やコンクリートにひび割れが見つかったり、崩れている箇所があるようなら、雨漏りのサインと判断しても良いでしょう。雨樋にゴミや汚れが溜まっている場合には清掃をすることで、雨漏りが解決するケースもあります。

雨漏りの応急処置

雨漏りの応急処置

雨漏りが起きてしまった場合、まず最初に部屋の中が濡れないように、バケツやたらいなどを置いて床や家具などを守るようにします。バケツやたらいの下にタオルや新聞紙を敷いておくと、水が溜まった後の水しぶきを防いでくれます。屋根裏がチェックできるようなら、屋根裏にバケツを置くのも効果的です。

応急処置に使用できるもの

雨漏りの応急処置に使用できるものには、ブルーシートや防水テープやコーキング剤があります。
ただし、あくまでも応急処置のためのものですので、被害が広がる前に専門の業者に依頼することをお薦めします。

ブルーシート

工事現場はもちろん、お花見などのレジャーで使われるブルーシートで、雨漏りが起きている箇所を覆います。ブルーシートを広げたら、土嚢で重しをして、屋根とブルーシートの隙間をテープを貼って塞いでいきます。ブルーシートは4畳程度の大きさのものが使い勝手が良いようです。

防水テープ

雨漏りをしている箇所がハッキリとわかっている場合には、防水テープを貼ることで応急処置とします。テープを貼る前には、粘着力を高めるためにも、貼る箇所の周囲を清掃してゴミを取り除きます。

特に砂などの上からテープを貼った場合、剥がれやすくなると同時に隙間ができてしまうことから雨漏りが継続してしまうため、せっかくの応急処置が無駄になってしまいます。れからテープを貼る時は、下から上に貼るようにしてください。雨水は上から下に流れていくためです。

コーキング材

雨漏りの箇所が明確な場合には、コーキング剤を使用して隙間を埋めていくやり方もあります。最初にコーキング材を注入したい箇所の周りにマスキングテープを貼ることで、外にはみ出ないようにします。

応急処置は「落下」に注意

自身で行う応急処置で注意したいポイントとして、屋根や屋上からの「落下」があります。

高層階の建物であれば、ある程度心の準備があるため、比較的慎重に作業していきますが、1階建てや2階建ての建物の場合、それほど高さがないことから、ついつい油断してしまい、事故につながりやすいようです。

実際、工事現場などで、脚立などの落下事故が最も多いのは、高さ2メートル以下の状況と言われています。作業時は安全を確認しながら、ひとつひとつ的確に行うようにしましょう。